秘湯旅ライターとしての活動

はじめまして。山岳自転車旅ライター|フォトグラファーとして活動している「土庄(とのしょう)雄平」と申します。専門のライティング領域ごとに実績ページを作成しています。このページは「秘湯旅ライター」の執筆実績です。

秘湯旅と私

筆者が専門とするテーマの中で、最も新しいのが「秘湯」です。もともと大学時代、北海道1,100km自転車旅を行うなかで、道中に立ち寄った野湯=和琴温泉がいわゆる秘湯との出会いの始まりです。

社会人になって登山に熱中するなかで、秘湯に通う頻度が増えたほか、本業でOTAに勤めている関係で、宿への興味が高まったことで、最近温泉を取り上げる機会が増えています。

山から大地、そしてその恩恵である温泉。すでに注力ジャンルである登山や自転車と掛け合わせ、「秘湯を巡って日本の自然の奥深さを体験する。」—–ことを信条に掲げています。

日本の伝統文化であり、人の温もりも象徴する秘湯が末永く守られていくよう、私の活動が一助になれば幸いです。

自分史年表(2016年8月〜)

2016年8月 北海道自転車旅で立ち寄った和琴温泉で初めて秘湯に出会う。現在、秘湯訪問数80以上

2019年1月 株式会社ベンチャーリパブリックが運営する旅行メディア『トラベルjp』にて旅行ナビゲーターとして活動を開始。全国の秘湯についてご紹介しています。

2020年8月 株式会社TABIPPOが運営する旅行メディア『TABIPPO』にて山岳自転車旅ライター|フォトグラファーとして記事の連載を開始しました。おすすめの秘湯、秘湯宿、温泉民宿、雪見温泉などについて寄稿しています。

2021年3月 オンライントラベル株式会社が運営する旅行メディア『北海道ラボ』にて活動開始。北海道の野湯・秘湯宿・温泉旅館の体験レポートを多数寄稿しています。

2021年6月 株式会社ブランジスタメディアが運営する旅行メディア『旅色』にて、自転車旅や山旅ジャンルにおけるみんなの旅プランナーとして連載を開始。プランの中で秘湯や温泉も取り上げています。

2022年1月 株式会社たびこふれが運営する旅行メディア『たびこふれ』にて、【私のマイクロツーリズム宿泊編】全12回、【四季と宿をめぐる旅】、【山と秘湯をめぐる】の寄稿を担当。そのなかで「秘湯」についても扱っています。

2022年2月 一般社団法人岐阜県観光連盟が運営する観光サイト『岐阜の旅ガイド』にて地元レポーターとして活動開始。岐阜の秘湯宿や山を中心に記事を連載しているほか、県内のDMOや市とのタイアップも手掛けています。

2023年11月 温泉ソムリエ協会主催のセミナーを受講し、「温泉ソムリエ、温泉ソムリエマスター」に認定されました。その知識を生かし、各種媒体で温泉の旅行記を執筆しています。

2024年11月 NEXT GIFU HERITAGE ~岐阜未来遺産~のプロモーション事業にて、岐阜県からの委託を受け、2025年に一般社団法人飛騨小坂観光協会がリリースするE-Bikeツアーをモニター体験・取材・写真撮影。ツアー内容のフィードバックを行い、プロモーション記事を制作しました。

実績(一例)

北海道ラボにて十勝岳温泉 湯元 凌雲閣の宿泊体験記を執筆しました。

北海道ラボにて然別峡かんの温泉の宿泊体験記を執筆しました。

北海道ラボにて丸駒温泉旅館の宿泊体験記を執筆しました。

北海道ラボにて然別湖畔温泉ホテル風水の宿泊体験記を執筆しました。

北海道ラボにて定山渓温泉ぬくもりの宿をふる川の宿泊体験記を執筆しました。

岐阜の旅ガイドにて板取川温泉郷 神明温泉 湯元 すぎ嶋の宿泊体験記を執筆しました。

岐阜の旅ガイドにて奥飛騨温泉郷 槍見館の宿泊体験記を執筆しました。

岐阜の旅ガイドにて渡合温泉旅館の宿泊体験記を執筆しました。

旅色に銀山温泉を中心とした旅行モデルプランを寄稿しました。

旅色に奥飛騨温泉郷を中心とした旅行モデルプランを寄稿しました。

たびこふれにて黒川温泉 旅館山河さんの宿泊体験記を執筆しました。

TABIPPOにてアウトドアライターとして全国各地の秘湯をご紹介しました。

TABIPPOにて温泉ソムリエとして、おすすめの温泉と温泉ソムリエの魅力をご紹介しました。