【自己紹介】トラベルライター土庄雄平

土庄 雄平(とのしょう ゆうへい)/ Yuhei Tonosho

1993年生まれ、愛知県豊田市出身。同志社大学文学部卒業後、商社やメーカーで営業職を経験。2019年より複業でトラベルライターとしての活動を開始し、旅行業界への思い入れが深まり、2021年に国内OTAへ転職。本業では宿泊特化型ホテルやリゾートホテルの集客支援に携わる一方、複業では地方エリアの自然や暮らしに根ざした情報発信を手掛けてきました。

2025年からは、本業・複業をマルチバーティカルSaaS、旅行マーケティング企業、そしてフリーランスのライティング事業の3足のわらじへとシフト。産業支援、自治体ブランディング、観光振興といった多角的な視点から、地方創生に取り組んでいます

これまでに30以上にわたるWebメディアや商業誌、新聞に寄稿し、旅に関わるコンテンツ企画・取材・執筆・撮影を一貫して担当。自転車旅、山岳旅、島旅、秘湯旅、旅とキャリア、グルメを主要6ジャンルとし、北海道・東海地方・瀬戸内海を中心に取材を重ねています。

学生時代から全国を自転車で巡り、年間30〜50座を登る登山もライフワークの一つ。春は桜を愛でながらのサイクリング、夏は北日本での長距離ライド、秋は秘境の紅葉を求めて登山、冬は樹氷と白銀の絶景を追い求める——四季の美しさに身を委ねる旅が、私の原動力です。

私が大事にしているMVV

大学3年生の時、自転車で旅に出たことで、私の人生は大きく変わりました。ふとした瞬間に訪れる一期一会、気づけば心が通い合う出会い。困難を乗り越えた先に広がる、新たな世界。息をのむほどの美しさに心奪われる瞬間。純粋な好きをライフワークにし、誇りをもって生きる人々への憧れ。そして、自らの道を信じて歩む人々から受ける感銘。――これらすべてが、私自身の価値観や人生を形作るかけがえのない財産です。

旅を通じて得られる大切なものの価値を伝え、多くの方々が旅を通じて人生をより豊かにするきっかけ作りができればと考えています。そして、大好きな地方の魅力にスポットライトを当てて、もっと盛り上げていきたい!ーーそんなバックグラウンドから、以下をMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)に掲げています。

代表的な活動歴(2019年1月〜)

2019年1月 株式会社ベンチャーリパブリックが運営する旅行メディア『トラベルjp』にて旅行ナビゲーターとして活動を開始しました。自らの旅行体験と旅先で撮影した写真を用いて、3年間で累計450記事以上を執筆。2020年には、ナビゲーターアワード2019新人賞を受賞しました。

2019年5月 香川県小豆島土庄町が主催した小豆島のサイクリングイベント『豆イチ&無人島BBQ』に、2018年から2年連続でフォトグラファー兼アテンドとして参加しました。

2020年2月 株式会社ベンチャーリパブリックが運営する旅行メディア『トラベルjp』を代表して、久米島メディア招聘事業に参加。久米島の各スポットや閑散期の久米島の魅力を紹介する記事を、計27記事作成しました。

2020年6月 コロナ禍のなか、三密回避の旅を促進する事業として、一般社団法人久米島町観光協会からのお声がけをいただき、久米島観光MAP『ippo ippo~久米島、あるく旅』の取材・写真・文章の一連を担当しました。

2020年8月 株式会社TABIPPOが運営する旅行メディア『TABIPPO』にて山岳自転車旅ライター|フォトグラファーとして記事の連載を開始しました。

2020年9月 株式会社ヤマップが主催する「夏のYAMAPフォトコンテスト2020」にて秋の涸沢カールを撮影した作品『紅葉のスポットライト』が8,400作品の中から入賞(7作品)をいただき、入賞作品をプリントしたTシャツがグラニフから発売となりました。

2020年11月 株式会社ヤマップ東日本旅客鉄道株式会社が共同で企画した南房総アウトドアワーケーションツアーにTABIPPOの外部メンバーとしてモニター参加。E-Bikeでの取材と記事執筆を行いました。

2021年1月 日本航空株式会社が運営するメディア『On Trip JAL』「人気旅ライター5名による2021年注目の旅」に登場。五島列島や平戸・生月島を紹介しました。

2021年2月 株式会社あいち銀行が主催する「創業110周年記念 愛知銀行フォトコンテスト」にて春の五条川を撮影した作品『愛する人と春を過ごす』が最優秀賞をいただきました。

2021年3月 株式会社ベンチャーリパブリックが運営する旅行メディア『トラベルjp』のナビゲーターを代表して京都長岡京市にてE-Bikeサイクリングの取材と記事執筆、動画撮影を行いました。

2021年6月 株式会社ブランジスタメディアが運営する旅行メディア『旅色』にて、自転車旅や山旅ジャンルにおけるみんなの旅プランナーとして連載を開始。翌年には、別メディア・旅色LIKESにて自転車旅アンバサダーにも就任しました。

2021年8月 LINEヤフー株式会社が運営する『Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム(現・Yahoo!ニュース)』にて名古屋地域情報クリエイター/Yahoo!ニュースエキスパートとして活動開始しました。累計フォロワーは4,800人超です。(2025年3月現在)

2021年10月 株式会社山と渓谷社が刊行する山岳雑誌『山と渓谷 11月号 全国絶景低山50』の選者の一人として担当。金華山、鍋冠山、西方ヶ岳、天上山、皇踏山の5座のルートガイドを寄稿しました。

2021年12月 株式会社山と渓谷社が刊行する山岳雑誌『山と渓谷 1月号 特集日本アルプス』に、自転車と登山で訪れる乗鞍ライチョウルート・乗鞍岳のコラムを寄稿しました。

2021年12月 株式会社小学館が刊行する雑誌『女性セブン 2022年1月5日号』にて、旅行ジャーナリストとして漁家民宿を紹介しました。

2022年1月 株式会社昭文社が運営する『まっぷるトラベルガイド』にて、日本全国の観光情報や登山・自転車ギアなどのまとめ記事について寄稿を開始しました。

2022年2月 一般社団法人岐阜県観光連盟が運営する観光サイト『岐阜の旅ガイド』にて地元レポーターとして活動開始。岐阜の秘湯宿や山を中心に記事を連載しているほか、県内のDMOや市とのタイアップも手掛けています。

2022年3月 愛知県東三河総局が主催する「第10回 穂っとネット東三河フォトコンテスト」にて冬の茶臼山高原道路を撮影した作品『冬桜の並木道』が市町村奨励賞(豊根村)をいただきました。

2022年7月 株式会社Star FACTORYが運営する離島メディア『島想い』におけるコンテンツENJOY blogにて、離島の楽しみ方について記事連載を開始しました。

2022年11月 鳥取県智頭町と株式会社Huberが共同で開催した移住体験モニターツアーに参加。取材ならびに旅行メディアへの記事執筆を行いました。

2023年3月 株式会社ヤマップが主催する「YAMAPフォトコンテスト2022」にて大文字山からの夜景を撮影した作品『山夜景と二人』が約15,000作品の中から入選(27作品)をいただきました。

2023年8月 金シャチの日(8月22日)にラジオ番組『J-WAVE TOKYO MORNING RADIO MORNING CHARGE』にゲスト出演。パーソナリティの別所哲也さんへ、名古屋めしの今と魅力について紹介しました。

2023年8月 株式会社時事通信社とタイアップして、輪行の楽しみ方と自転車旅行記の連載(計12回)の企画執筆を担当。全国の地方新聞9媒体(陸奥新報・釧路新聞・新潟新報・十勝毎日新聞・島根日日新聞・静岡新聞・神戸新聞・信濃毎日新聞・山口新聞)にて掲載が決まりました

2023年10月 株式会社山と渓谷社が刊行している山岳雑誌『山と渓谷 11月号 全国絶景低山100』の選者の一人として担当。夜叉ヶ池、千羽ヶ嶽、鬼岳、宇連アルプス、各務原アルプスのルートガイドを寄稿しました。

2023年10月 飛騨市からのご依頼を受け、『岐阜の旅ガイド』にて、天蓋山YAMAP新道の取材と記事執筆を行いました。

2023年11月 株式会社日本経済新聞社が手がける何でもランキング『冬こそ訪ねたい神秘的な湖10選』に専門家として選定&コメントしました。

2023年11月 テレビ愛知株式会社の運営する『愛知のニュース』『読むテレビ愛知』にて、工場へ行こうや、愛知あたりまえといったレギュラー番組や、年末年始の特番の放送内容を紹介する記事制作を開始しました。

2023年11月 温泉ソムリエ協会主催のセミナーを受講し、「温泉ソムリエ、温泉ソムリエマスター」に認定されました。その知識を生かし、各種媒体で温泉の旅行記を執筆しています。

2023年12月 LINEヤフー株式会社との業務提携により、LINE公式アカウントにて土庄雄平「愛知深掘りチャンネル」のダイジェスト配信を開始しました。累計友達追加数は6.8万人超です。(2025年3月現在)

2023年12月 ヤマハ発動機株式会社からのご依頼を受け、公式ホームページ内の『YPJ散歩』に掲載するE-バイク取材体験記の名古屋編を担当。名古屋近郊で取材を行い、記事コンテンツを制作しました。

2023年12月 令和5年度名古屋市「課題解決型人材活用支援事業」の一環として、名古屋でシェアサイクルを運営するチャリチャリ株式会社のシェアサイクル「チャリチャリ」プロモーション事業にジョインし、企画から取材、記事執筆まで担当しました。

2024年1月 CBCテレビの番組『太田×石井のデララバ 名古屋駅ホームで日本一売れる「きしめん 住よし」に密着110時間!』にゲスト出演し、きしめん 住よしの魅力を紹介しました。

2024年3月 株式会社山と渓谷社が刊行する山岳雑誌『山と渓谷 4月号 全国 花と新緑の名低山50』の選者の一人に。大和葛城山、城山、網掛山のルートガイドを寄稿しました。

2024年3月 白十字株式会社が刊行する会報誌『hotline』にて「知らない日本を旅してみよう」の記事連載を開始しました。

2024年3月 500名を超えるYahoo!ニュースエキスパート/地域情報クリエイターの中からYahoo!ニュースエキスパート2024 地域クリエイター部門グランプリを受賞し、Yahoo!ニュース『ベスト エキスパート 2024』授賞式にて、『極めた”好き”から生まれる令和の発信〜2024年、”食”のネクストトレンドを予測する〜』に登壇しました。

2024年4月 CBCテレビの番組『太田×石井のデララバ あみやき亭&ステーキのあさくま2時間SP』ゲスト出演し、焼肉あみやき亭の魅力を紹介しました。

2024年4月 株式会社山と渓谷社が刊行する山岳雑誌『山と渓谷 5月号 合本 全国絶景低山200』にて、夜叉ヶ池、千羽ヶ嶽、鬼岳、宇連アルプス、各務原アルプスのルートガイドが掲載されました。

2024年5月 ジャンボフェリー株式会社とタイアップ企画を行い、公式HPにて「土庄雄平が行く 新しいフェリー旅」連載開始!小豆島やジャンボフェリーについてのイチオシの旅をご紹介しています。

2024年6月 104のストーリーからなる日本遺産を語り継ぐ人材である「日本遺産ソムリエ」に認定され、一般社団法人日本遺産検定協会の公式サイトにて取材記事が公開されました。

2024年7月 京都でキャンピングカーを製造する有限会社ALFLEXに複業人材として参画し、トラベルバン・Mia Picnicaのレンタカーサービス事業の設立に向けて、旅のプランナー兼アドバイザー業務を担当。コンセプトブックの作成やブランドサイトの立ち上げ、コンテンツ作成の支援を行いました。

2024年11月 日本遺産検定協会の公式サイトに、日本遺産ソムリエ・土庄雄平が寄稿した日本遺産記事一覧が掲載されました。

2024年11月 NEXT GIFU HERITAGE ~岐阜未来遺産~のプロモーション事業にて、岐阜県からの委託を受け、2025年に一般社団法人飛騨小坂観光協会がリリースするE-Bikeツアーをモニター体験・取材・写真撮影。ツアー内容のフィードバックを行い、プロモーション記事を制作しました。

2025年1月 『じゃらんベビー 2025-2026 西日本版』にて、下呂温泉 小川屋の紹介ページに、私が撮影した家族旅行の写真が掲載されました。

2025年1月 オンライントラベル株式会社が運営する『沖縄ラボ』を代表して、久米島メディア招聘事業に参加。赤ちゃん連れの旅行ガイドや久米島の各スポットに関する記事を、計15記事作成しました。

2025年1月 久米島メディアプロモーション事業に、株式会社Star FACTORYが運営する離島メディア『島想い』とタッグを組んでエントリー。コンペを経て受託が決定。久米島で取材を行い、特集・shima旅 Vol.20「球美の島で癒される記念日のご褒美旅」のなかで、閑散期ならではの魅力を伝える記事や、島で活躍する人々にフォーカスした取材記事を作成しました。

2025年3月 旅行SNSマーケティングを主力とする株式会社TRAVEにジョイン。ホテル検索メディア『HITOTOKI』のメディアマネージャーを担いながら、自治体営業のサポートも担当しています。

2025年3月 株式会社Myフィールドのstudio Droitが運営するYouTube番組『トレビト』の第一回ゲストとして出演。Yahoo!ニュース/公式LINEでの発信に加えて、トラベルライターとしての活動についてインタビュー取材をしていただきました。

2025年3月 株式会社昭文社が運営する『山と高原の地図Web』にて、おすすめの山特集をメイン担当。登山初心者や中級者の方に向けて、おすすめの山のガイドやまとめ記事に加え、登山前後の楽しみ方を紹介する記事を執筆しています。

2025年3月 株式会社R&Gが調査をおこなった、「【次に行ってみたい国内の旅行先ランキング】男女500人アンケート調査」を旅の専門家として監修しました。PR TIMESの記事はこちら

2025年5月 (商業誌にて記事掲載予定)

2025年5月 (テレビ番組制作の協力)

2025年6月 (商業誌にてコラム記事掲載予定)